やっとジャズマスターの音出しをしてみたら、リアピックアップの出力がボリュームを8くらいにしただけで極端に下がるのと、クリーントーンは使いやすいけど、歪ませると耳障りな高音はあまり変わりがない。
どうしよう。
ヴォリュームの急激な変化についてはTさんに報告と相談かな。
ところで、ジャズマスターを選んだ理由は、ダンエレクトロのスプリングリバーヴを手に入れて、ヴェンチャーズを異常に弾きたくなったということもあるけど、実はブリッジが独立しているというのと、コントロール系がギブソンに近いというのが大きかったりする。
ストラトやテレキャスターのようなブリッジは今ひとつ馴染みきれないし、20年以上もレス・ポールを弾いてきたクセで手を置いてしまう。そうなると、やはりブリッジは独立していた方が弾き易い。
ピックアップ・セレクターもレス・ポールと同じでライヴのときに操作がしやすいし、2ヴォリュームにしているので、同じ操作感で演奏が出来る。
ストラトやテレキャスターは、魅力があるけど、やっぱり弾き慣れているギターとの違いに戸惑うことばかり。
それにしてもギブソン・ユーザーとしては、ボディはデカイし、ネックは長いしでフェンダー系は弾きにくい。
まぁ、使いこなせばいいだけの話なので、気長に使い続けて慣れていけばいいかな。
「音出し」への5件のフィードバック
コメントは受け付けていません。
う~ん....ギターは30本くらいでアンプは1台。
エフェクターは200あるかないかですから、似たようなものだと思います(笑)
うろおぼえですが・・・・
たしか 全部で15本くらいです
アンプは3台しかないけど
エフェクターは
かぞえるのは
やめました(わらい)
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
たけゾーさんには 負けてます~
>マリアさん
人様のことを言えませんが、20本以上もギターを持っているんですか!
恋愛と一緒ですか....確かにそうですね。
>Yori Halford さん
やっぱりギブソンユーザーとしては、ブリッジが独立していないと弾きにくいです。
ボリュームは、ポッドの数値が、あの独特の回路を通るために設定されていたものらしく、普通の500Kに交換します。
偽ヘイマーの完成楽しみにしています。
ついに音出しされましたね!ボリュームの問題はボリューム交換でなんとかなるのでしょうね、きっと。
僕もフェンダー系のギター(トーカイのストラトとヘイマーファントムモドキ)を持っていますが、どちらもロングスケールというのとブリッジ独立型じゃないので戸惑います。ファントムモドキはまたトレモロで座礁しています。ハハハ・・・。
去年の10月。
ギターのリペア専門の先生に
わたしのギター7本を
みてもらいました。
(そのときに、車に7本積んで
自宅に 残ってるギターを
かぞえたら 全部で15本ありました。)
_______________
リペア専門の先生 『ジャズマスターは決して
弾きやすい ギターではないですよ。
でも、このギターにしか
出せない音がある。』
個人的意見で ごめんなさいです。
・・・・わたしは Dinosaur jr.(ダイナソー・ジュニア)
のJ・マスキスのギターの音色が
出したいと 想っています。
弾きにくい ギターというのは、
弾けた喜びが
とても大きいです(わらい)
恋愛も おなじです。
(✪ฺД✪ฺ) ~w